2009年2月15日日曜日

Mama's on Washington Square


チャイナタウンとイタリアレストランを抜けて北に数ブロック、ワシントンスクエアという小さな公園の向かいに、Mama'sという人気のブランチ/ランチどころがある。曜日や時間に関わらず前を通るたびに耐えない行列で有名なレストランで、地球の歩き方 サンフランシスコなどにも紹介されている。観光客、通行人、サイクリスト、ジョギングの交通が耐えないエリアだということもあってか、邪魔にならないように行儀良くきちんと列を成しているのが特徴。この近辺ではウェイトリストに名前を書いて名前が呼ばれるまで店の前に群がって待つのが普通なので、きちんと整列しているのはアメリカでは珍しい光景だったりする。
わたしも近所に引っ越して1年以上、今週初めて、噂のブランチを食すことができた。もちろん1時間待つ忍耐力があればいつでも行かれる距離なのだが、出向くたびに数ブロック先からでもわかる長い行例に弱気になってしまい、いつも向かいのカフェで妥協していた。今回は金曜の朝8時半に到着、それでも満席で店内には行列。待ち時間20分という奇跡的な早さの後、オムレツ、コーヒー、バゲットをオーダーした。店内は黄色い壁にハート模様がちりばめられていて、カリフォルニアの日差しを連想させるようなまぶしさだ。
このカフェ、50年以上続いていて、パン、ペイストリーやジャムが手作りである上に、トマトは自家菜園という懲りようらしい。ここノースビーチでは地元の小売業の発展を守るために、チェーン店の出店がとても難しくなっている。それも手伝ってかMama'sのような長年続くこじんまりしたカフェや家族経営のレストランが多い。
で肝心のブランチはどうだったが、ということだが、1時間待つほどではないかなというのが正直な感想。そもそもオムレツやサンドウィッチでどこまで差がつくのかという話もあるけど。店内の雰囲気やサービスはとてもいいし、目の前には公園があって散歩するにも気持ち良いので、20分待ちくらいだったら(目安としては店外に列ができていないこと)一日の始まりを迎えるにはお勧めのスポットだ。

2009年2月8日日曜日

TIMBUK2


TIMBUK2は、サンフランシスコ生まれの超頑丈バッグ。サイクリングが大好きなサンフランシスコ人に合わせて、自転車フレンドリーな作りになっている。というのも、ここではバスや電車の駅まで自転車で行って、そのまま自転車をバスや電車に乗せることができる。公共バスでも必ず前後に自転車ラックがついていて、自転車とともに目的地まで行くことができるのだ。一方で、坂が異様に多い街なので、かごつきのママチャリというわけにもいかない。みんな前屈みでヘルメットをかぶって完全防備で毎日の通勤に備える。さらに特徴的なのはハイテク系企業関係者が多いため、ラップトップは肌身離さず持ち歩く。つまりバッグが頑丈でありラップトップをきちんと保護してくれるのはもちろんのこと、自転車に乗っていても邪魔にならない作りでないといけない。
わたしも2つ持っているが、10年20年使っても壊れないだろうという頑丈さである。その分カバン自体も相当重いが、それにさえ慣れてしまえば便利である。しかも色の選択も豊富で、デザイン的にもかなり遊べる。あえての難点と言えば、あまりにも何でも入ってしまうためについついカバンの中身を整理を怠ってしまうことだろうか。
実際にどれくらいはやっているか。わたしの同僚を見渡したところ、半分は持っているのではという印象を受けるくらい、浸透率は相当高い。カスタマイズもできるので、会社名やロゴを入れて社員に配っている会社もある。サンフランシスコのHayes Valleyに専用店を設けているが、これはどちらかというとフラッグシップストアという位置づけのように見られる。積極的にセールスを行ったり店舗を拡大するというよりも、新商品を紹介したり、この会社が始まった拠点としてサンフランシスコ人に存在をアピールしているような雰囲気だ。主なセールスチャネルとしては、Sports Basementなどのスポーツ店など。

2009年2月1日日曜日

Burt's bees


最近日本でも良く見かけるようになったBurt's bees、ここサンフランシスコではWhole foodsなどオーガニック系なスーパーマーケットなどでレジの横に置いてあるのを良く目にする。化学薬品を使っていないこと、再生可能なパッケージを使うこと、動物実験は行わない、など地球に、人体に優しい商品として環境派のサンフランシスコでは人気がある。例えばわたしも愛用しているリップクリームは普通にドラッグストアで売られているものの2倍はするが(それでも2ドルくらい)、パッケージもかわいいのでついつい手にとってしまう。ホリデーシーズンになるとハンドクリームやフットクリームとセットになったギフトパッケージなども売られているので、是非試してみては?日本でも公式サイトがあって、アマゾンなどでも購入できる。
そう言えばわたしの知り合いも最近この会社に移り、早速香港に転勤でマーケティングを手がけるらしい。アジアでのディストリビューションを拡大する日も近いのかも。